こむら返り😵
- おざき
- スタッフブログ
もう夏なの?
と思うような湿度と気温の高い日が続きますね。
着る服が困るし、昨年の暑さ対策もまだ思い出せてないのに、急に暑くなるのはやめてほしいっ(*´з`)
でも今日は朝、少し涼しかったですね~。
掛布団をタオルケットにチェンジするか迷っていましたが、やっぱりまだ早そうです。。。
ところで、そんな涼しい明け方に、同じ部屋で寝ている夫が苦しげな声を出していて、目が覚めました。
「うっ・・・くっ・・・うっ・・・くっ・・・・」
と断続的に辛そうなうめき声。
私はピンときました。
「足がつったんだな」と・・・。
そして放置しておきました( ´艸`)
私は妊娠中にはよくこむら返りに悩まされたものです。
最近はほぼつらないので苦しみを忘れていましたが、夫は本当に辛そうでした・・・

夫は放置しますがブログ読者は放置しません!笑
これからの季節に増えるであろう「こむら返り」がどうして起こるのか、どう対処したらよいのか、ちょっとおさらいしておきましょう(^^)/(※「こむら」は昔の言葉でふくらはぎの筋肉のことを指します。つまり「こむらがえり」とは、ふくらはぎの筋肉が急にひきつることです)
原因)
こむらがえりは、筋肉が急に縮んで戻らなくなる(けいれんする)状態です。
主な原因は以下の通りです。
①筋肉の疲労
運動や立ち仕事などで筋肉が疲れると、神経のバランスが乱れてつりやすくなります。
②水分・ミネラル不足
特にマグネシウム・カルシウム・カリウムなどの電解質不足が影響します。汗をかいた後や脱水状態のときに起きやすいです。
③冷え
脚が冷えると血流が悪くなり、筋肉が収縮しやすくなります。冬の夜やエアコンで冷えた部屋でも起こることがあります。
④加齢
年をとると筋肉量が減り、筋肉や神経の働きも鈍くなり、けいれんが起きやすくなります。
⑤病気や薬の影響
糖尿病・腎臓病・肝臓病などが関係することもあります。利尿剤などの薬が原因になることもあります。
日常で出来る予防策)
①水分とミネラル補給をしっかりと
②ふくらはぎのストレッチ
→ 寝る前に軽くストレッチして筋肉をやわらかくしておく。
③冷え対策をする
→靴下やレッグウォーマー、布団で足を冷やさないように。
④バランスのよい食事
→ マグネシウム:アーモンド・バナナ・カルシウム:牛乳・小魚
カリウム:ほうれん草・じゃがいも など
⑤足のマッサージや入浴で血流を良くする
つってしまったときの対策
-
①つった足の指を手で反らす
→ ふくらはぎの筋肉を伸ばすように。 -
②温める
→ 温タオルやカイロで温めると筋肉がゆるみます。
③やさしくマッサージ
夜中や明け方に布団でつった場合は、①しかやりようがないと思います。
寝ぼけてつってないほうの足を必死に伸ばしたりしない限りは、これですぐ治ると思うので頑張って対処してください!
MADOショップ神戸六甲店がお手伝いできる対策
意外に思われるかもしれませんが、窓やドアを断熱リフォームすることで、室内の温度が安定し、足元の冷えがぐっと減るんです。
①内窓の設置で外気の冷たさをカット
②玄関ドアを高断熱にすると廊下や脱衣所の寒さも改善
足元が冷えにくくなり、夜中のこむら返り予防にもつながります!
先進的窓リノベを活用したお得なリフォームで、快眠・快適・健康生活をはじめませんか?☺️