MADOショップ神戸六甲店
MADOショップ神戸六甲店
[受付]9:30~17:30 [定休]毎週水曜/第2・4日曜

[受付]9:30~17:30
[定休]毎週水曜/第2・4日曜

blog

おざきのつぶやき20

  • Ozaki
  • スタッフブログ
箸置きについて
今日は神戸の最高気温32℃とまた少し暑いですが、朝晩はすっかり涼しくなり、食欲の秋が来ましたね!
店舗でも新米が並ぶようになり、一時期の米不足は解消されて、毎日安心しておいしいお米が食べられる幸せを噛みしめています。

ところで皆さんは自宅でご飯を食べる時、「箸置き」を使いますか?

我が家は4人家族なのですが、私と次女は毎日毎食箸置きを使います。
(夫と長女は箸置き不要派で使いません)

使う派の私と次女は、もう箸置きなしではソワソワする体質になってしまいました。
外で食事をする時も箸置きが出ないお店だと、箸カバーをアレンジして箸置きを作るほど。

そして食器屋さんで可愛い箸置きを見つけるとついつい買ってしまいます☺
そんな我が家の箸置きメンバーの一部をご紹介♪

他にも色々な箸置きがあり、テーブルの上にある「箸置きBOX」から毎食好きなものを選んで使うのが我が家のスタイルです。でも、いつも使う箸置きは大体決まっているんですよね・・・

先日、箸置きに求める条件を次女に聞いたところ、私と全く同じで笑いました🤣
それは①かわいさ ②置きやすさ そして一番大事なのが③拭きやすさ!!
私たちは使い終わった箸置きは布巾で拭いて箸置きBOXに戻すので、あまりにも凝った形状だと拭きにくくて🤨そういう箸置きはどんなに見た目が可愛くてもつい敬遠してしまうのです。

というわけで、これから箸置きを買い足す方は、ぜひ「拭きやすさ」を選ぶポイントに加えてください!
箸置きの歴史
もともと日本は、食事の際に箸などの道具は使わない手食の文化だったそうですが、7世紀頃に中国との交流をきっかけに、日本でも箸食文化が広まったとか。

お箸は、はじめは主に公的な行事や神事で使われていましたが、時代が進むにつれて世間一般にも広がり、用途や文化に応じて種類も増え、日本の食文化に欠かせないものとなっていきました。

時は令和6年。もう、お箸を持っていない家なんてないですよね!?
ちなみに、古くから日本人の手先が器用なのは、お箸を使うからだと言われています。

箸は「一膳(ぜん)、二膳(ぜん)…」と数えますが、これは鎌倉時代に一人用の膳が発達し、一つの膳に一つの箸が添えられたためなんだそうです。

そして、お箸を使う箸食文化圏は世界の約30%といわれ、東アジア一帯に広く普及しているものの、箸と匙をセットで使う様式が大半で、純粋に“お箸だけ”の食事様式は日本独自のものだとか😳へぇ!
自分専用のお箸」を決めて食事をするのも日本だけの風習らしいですが、これはご家庭によりませんか?我が家は基本的に皆で共有しています。

そんなお箸を置くための「箸置き」は、神様に供える箸を汚さないために生まれたと言われています。
箸置きが本格的に使われるようになったのは、明治時代に入ってから
それまで和食は膳に載せていただくのが一般的でしたが、西洋文化が入ってくると、家族でひとつのテーブルを囲むようになったことから、箸置きが一般に普及したんだそうです。

今ではお客様へのおもてなしや、食卓に花を添える存在として、様々なデザインの箸置きが生まれています。(拭きやすさ、大事です( ´艸`)
箸置きの使用には、ダイエット効果もあるとか
食べ物を一口食べて、噛み終わるまでお箸を箸置きにおくようにすると、食事の時間が自然に長くなります。
つまり、ゆっくりしっかり噛むことで①満腹中枢を刺激し ②胃腸にかかる負担を減らすことができ ③口周りの筋肉を使うことで小顔効果も期待でき ④結果、少ない量でも満腹感が得られ、早食いや食べ過ぎを防止でき、ダイエットにつながるという事らしいです。

これに関しては、私は毎日箸置きを使っていますが、めちゃくちゃ早食いで、その癖は直っていないので説得力に欠けます😂箸置きを使うだけじゃなくて、日ごろから噛むことを心掛けないとだめですね。
食事でNGの箸マナー
見つけたこんなにあるんですね、お箸のNGマナー😱
いくつご存じですか?そしていくつやっちゃってますか?笑

  • 刺し箸:食べ物にお箸を突き刺して食べる
  • 箸渡し:お箸とお箸で食べ物をやり取りする
  • ねぶり箸:お箸についたものを口でなめる
  • 迷い箸:料理の上であちこちお箸を動かす
  • 指し箸:お箸で人を指す
  • 立て箸:ごはんの上にお箸を突き刺す
  • 探り箸:食器の中のお料理をかき混ぜて中身を探る
  • くわえ箸:お箸から手を離して口にくわえたままにする
  • かき箸:食器のふちに口を当て、お箸で料理をかき込んで食べる
  • 涙箸:お箸の先やとった食べ物から汁をぽたぽた落とす
  • 寄せ箸:食器をお箸で手前に引き寄せる
  • 渡し箸:食事の途中にお箸を食器の上に渡しておく(「ご馳走様」という意味になる)
  • 叩き箸:お箸で器を叩く
  • 振り上げ箸:食事中に箸を振り上げる
  • 押し込み箸:口に入れた食べ物をさらにお箸で口の奥へ押し込む

お箸&箸置きは日本の素敵な文化です★
マナーを守って、楽しく美味しく新米を頂きましょう♪